
日本人にとって台湾現地での就職は難しいと言われています。理由は様々ありますが、簡単にまとめると「商文化の違い」です。
なぜ台湾での就職が難しいのか、注意点や就職方法を経験者目線からリアルにお伝えします。就活で失敗しないためにも、今からしっかり準備をしておきましょう。
台湾就職が難しい理由
台湾での就職が難しい理由としては主に2つです。
- 台湾独自の就活制度
- 外国人雇用の手間
上記2点は、自分自身が台湾で就職活動を行っていた際に感じた壁です。
もう少しイメージがつくようにそれぞれ深ぼって解説していきます。
台湾独自の就活制度
台湾に限らず、海外では基本的に新卒採用はなく、「通年採用」が基本的です。
通年採用により市場競争が激化し、即戦力人材を求めている企業が大多数です。また、応募したい職種や企業もポストがあかない限りチャンスはありません。
新卒採用として枠を残しておいてくれる日本とは対照的に、就職のハードルが高いことがわかります。
外国人雇用の手間
外国人雇用には様々な手続きを行わなければいけないため、手間に感じる企業も多いです。
例えば、ビザの申請、労働局への申請など外国人の直接雇用には多くの手間がかかるため面倒に思う企業も多いです。
また、外国人がビザを取得するには求職者・企業ともに一定の条件を満たさなければいけないため、手続きが煩雑になることがあります。
台湾就職時の注意点
台湾の就職事情と日本では大きく異なります。何も知らないまま就活を始めてしまうと、失敗や後悔となってしまうので、しっかり注意点を把握しておきましょう。

企業の募集要項を随時確認
上述したように台湾は通年採用制です。そのため、企業にポストのあきや募集がでかからないと、希望職種や企業での就職は難しいです。
ですので、定期的に募集情報を確認していないとせっかくのチャンスを逃してしまう可能性もあります。
また、最初は希望職種でなくともジョブチェンジ制度などもあるので、制度をうまく活用し希望職種に就くのも1つの手段です。
学生時代にスキルを身につける
台湾の就活では、熱量や意欲よりも学生時代にスキルや実績を積んでいる即戦力が必要とされます。
それは、市場競争が激化し企業側は優秀な人材の獲得に注力しているからです。
就活前に、企業入社後のビジョンから逆算して、必要なスキル・経験を洗い出し準備しましょう。
ビザ取得条件の確認
ビザ取得条件を満たしていないと、ビザが取得できない場合もあるので要注意です。
まず、日本の大学を出ているか・台湾の大学を出ているかによって条件は変わってきます。さらに、ビザの種類によっても取得条件が異なってきます。
今回は、一般的な就労ビザの条件をご紹介します。
[日本の大学を卒業している場合]
一般職の就労条件として、4年生大学卒で2年以上、専門学校・短大卒で5年以上の関連実務経験(就業証明書)が必要となります。
*大学院卒業の場合、専攻と職種があっていれば職歴不問。
[台湾現地の大学を卒業している場合]
台湾の大学を卒業している場合、社会人経験は不問になります。
上記条件を満たし、いくつか必要書類を提出した上で初めて労働許可の申請作業が行えますのでしっかり確認しましょう。
台湾での就職方法
台湾での就職方法としては、「現地採用」「海外駐在員」「ワーキングホリデー」の3つがあります。
今回は、現地採用での台湾就職方法に絞ってお伝えしていきます。
台湾現地での就職を目指す場合、3つの方法があるので確認しておきましょう。

求人サイトの活用
台湾現地の求人サイトで有名なのが「104人力銀行」や「1111」と呼ばれる求人サイトがあります。これは、日本で言うマイナビやリクナビのような大手サイトに匹敵するサイトなので、ぜひ登録しておきましょう。
また、日本人採用を行っている就職/転職エージェントとして「Reeracoen(リーラコウエン)」というサイトもあり、大手企業、株式会社ネオキャリアの台湾法人となるので安心して活用できます。
インターンの活用
個人的にオススメなのは、インターンを活用してそのまま正社員登用を目指すことです。
インターン活用で正社員になるメリットとして、「実務経験の獲得」「ネットワークの構築」「職場環境の理解」があげられます。
インターンでは実務を行いながらスキルアップをはかることができ、かつ自分の経験となるので1つの武器になります。また、コミュニケーションが必要不可欠となるので、自然と人脈形成ができます。
そして、一番のポイントが職場環境を肌で感じられる部分です。
新卒入社においてよくあるのが、自分に向いてる仕事じゃなかった、職場環境が思っているのと違ったというギャップです。
実際、リクルートマネジメントソリューションズが発表した「新人・若手の早期離職に関する実態調査」における退職理由で最も多かったのが「労働環境・条件がよくない」でした。
入社後のミスマッチをなくすためにも、インターンの活用はオススメです。
コミュニティの活用
求人サイトやインターン以外にコミュニティの活用といった就職方法もあります。
例えば、「台湾掲示板」やフェイスブックで形成されたコミュニティでも募集をかけていたりするのでチェックしておくことをオススメします。
まとめ
台湾現地での就職はハードルこそ高いものの、不可能ではないです。
職種は固定してもいいとは思いますが、企業に関しては日系企業や現地企業など様々な企業を確認しておくことをオススメします。
人生後悔のないよう、準備や下調べはしっかり行いましょう。
コメント